資産運用|500円玉貯金を10年ぶりに開封

未分類
本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

貯金箱に貯めたお金、あなたならどう使う?

わたしは、用途を決めずにお金を貯めて、結果的には投資することにしました。

500円玉貯金、うまく使えるなら使いたかった

わたしは買い物が趣味なので、お金があると使ってしまいがちです。そこで、少しでも貯金をしようと思い、学生の頃に500円玉貯金を始めました。社会人になってからはもっと沢山500円玉を入れられるようになりました。2つの貯金箱がいっぱいになったところで、満足して、そのまま10年間放置していました。

たまに開けようと思うものの、「せっかくならこのイベントを何か面白いものにしたい」という欲があり、とはいえ面白い何かを思いつくこともなく、時が経ってしまいました。

ある友達は、500円玉貯金を開封し、その十数万円を彼との旅行に使っていました。彼はその心意気にやられたようで、2人は婚約しました。それを聞いて私は「なんてキラキラした話なんだ」と憧れました。それを真似して私も、デートに貯金箱を持って行きました。「このお金で旅をしよう!」と言うと、夫は「そんな重いものなんで持ってきたの?!車の燃費が悪くなるだけだよ。換金してきて!」と、私が思い描いていたのと正反対のリアクション…。換金する気にはなれず、ただ重い金属の塊を運び、帰ってきて車から降ろしました。なんだったんだろう。

いくら貯まっていた?

面白く使うことは諦めて、開封しました。プラスチックの貯金箱は、マイナスドライバーを底蓋と本体の隙間に入れてはメキッを繰り返して開きました。缶よりこっちの方がまだ怪我しなさそうです。

こちらは、132,610円(内訳:500円玉×264枚、100円玉×6枚、10円玉×1枚)でした。

缶切り久しぶりに使いました。ちなみに貯金箱は2つともダイソーで購入しました。

こちらは、112,500円(内訳:500円玉×225枚)でした。

合計245,110円でした。

枚数を数えていると、500円玉貯金にハマっていたときの記憶を思い出しました。外出から帰ってきて、お釣りで生まれた500円をチャリンと入れる。それは私しか見ていない景色で、わたしだけの思い出。仕事終わり、立ち寄ったスーパーやベーグル屋さん、休日の銭湯…。

コロナやミニマリズムの波が来て、現金を出す機会は減りました。確かに、枚数を数えながら、少し不衛生さも感じています。だけど、カタチがあるというのは五感に繋がって、チャリンチャリンと交換する行為がコミュニケーションや遊びの1種に思えて、なくなって欲しくない気もするものです。

わたしは夫と、この500円玉で面白い買い物がしたかっただけなのに…確かに重量はある。確かに重たい。けどそれは、わたしの日々を積み重ねた重さなのよ…。この感覚を分かってもらうのは難しいし、強要できないですよね。クイックペイでスムーズにお買い物するのが爽快なことは理解しています。

そして、10年もそのままの金額で、増えも減りもしていないわけです。物価は10年前よりも上がっている、つまり、お金の価値は下がっているのに…。

お金のまま持っていてはもったいないので、全世界株を買いました。

結局わたしは、銀行に入金し、投資信託の積立に使うことにしました。

245,110円で買ったのは、日本株を除く全世界株。手数料が低く、アメリカ単体より手堅い全世界で、リスクヘッジも込めて日本株を除きました。

2024年1月1日からの新NISAが始まりましたよね。

自分が働いてお金を稼ぐだけではなく、株を買うことで資本主義の上で働くあらゆる会社の働きの恩恵もいただきます。

株を買うことも、株を買ってほしい会社=人の役に立っていることになります。

世界がわたしの245,110円でぐるぐると、より回るようになったんじゃないでしょうか。そう思うと、誰かに、この社会に、貢献しているように思えます。

コメント